こんにちは、ふくぴーです。
リベ大でブログを学んで1年で月収10万円を達成し、今では7桁ブロガーとして活動しています!

ブログ始めて1ヶ月経ったけど、全然アクセスが集まらないよ〜。

1ヶ月でアクセスを集めるのは難しいね。
早めにアクセスを集めたいなら、X(旧Twitter)を活用してみよう!
ブログ運営にXを組み合わせると、SEO集客よりも早くアクセスを集めることが期待できます。
その他にもメリットが多いため、Xはブログ運営に積極的に取り入れたい集客手段の一つです。
そこで今回は、X集客のメリットと、「ブログ」×「X」の連携方法について解説します。
- Xを使ったブログ運営の大前提
- X集客の特徴
- X集客の具体例

アクセス数は収益化にも直結するよ!
X(旧Twitter)を使ったブログ運営の大前提
ブログ運営にXを組み合わせる場合、基本の型は以下の通りです。
- X:集客(マーケティング)を行う
- ブログ:商品紹介(セールス)を行う
SEO集客だけに頼ろうとすると、検索エンジンの仕組み上、アクセスを集めるまでには数ヶ月以上の時間がかかります。
しかしX集客を組み合わせることで、初期の段階からブログにアクセスを集められます。
それぞれの短所を補い長所を活かすことで、効率的に集客と商品紹介ができます。
- Xの拡散力を活かしてブログに誘導できる
- ブログで商品の詳細や魅力を伝える
- どちらもテキスト媒体のため、相性が良く受け入れられやすい
- X集客は比較的手間がかからない

じゃあ、急ぎで集客しなくて良いならXをやらなくても良いの?

早い段階で集客する以外にもたくさんのメリットがあるよ!
詳しくは後述するね^^
X(旧Twitter)集客の特徴
ブログ運営に活用できるX集客のメリット・デメリットについて解説します。
X集客のメリット
X集客のメリットは、主に以下の5つです。
特に、集客スピードと拡散力に大きな強みがあるので、しっかり活用しましょう。
- 集客スピードが早い
- 広いターゲット層にアプローチできる
- フォロワーの数に応じてある程度のアクセスが安定する
- フォロワーの反応で改善点を見つけられる
- リピーターができる
集客スピードが早い
Xを活用すると、SEO集客に比べて早い段階で集客できます。
- SEO集客:集客に数ヶ月〜1年はかかる
- X集客:早ければその日中に集客できる
Xは拡散力に優れていて、ポストするとフォロワーのタイムラインに自動で表示されます。
タイムラインとは、自分やフォロワーのポスト、関連ポストが並んだ画面のことです。
Xを開くと一番最初に表示されるため、Xユーザーの目に自然と入ります。
そのため、タイムラインに並んだポストはチェックされやすい傾向にあります。
Xでの発信はフォロワーに届きやすく、興味を持った人をブログ記事へと誘導できるのです。

検索流入が少なくても、Xの情報拡散スピードを利用すれば、ブログに読者を集めることができるよ!
広いターゲット層にアプローチできる
2023年度(令和5年度)の情報では、Xの利用率は約49%で、日本人の約半数が利用しています。
(出典:令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書)
ユーザーが多い分、ポスト(ツイート)に対して「いいね(高評価)」や「リポスト(投稿の共有)」されるたびに、多くの人の目に触れられ、広範囲へのアプローチが可能になります。
一方SEO集客では、狙ったキーワードで検索したターゲットへのアプローチがメインで、集客の範囲が限られます。
フォロワーの数に応じてある程度のアクセスが安定する
Xのフォロワーは、Xアカウントの発信内容に興味・関心のある人です。
そのため、フォロワーが増えるごとにブログを読んでくれる人も増え、アクセスが安定します。
逆にSEO集客では、アクセスを長期的に安定させるのは至難の業です。
なぜなら、Googleのアップデート(検索の表示順位を決める仕組みの変更)により、上位表示の基準が頻繁に変更されるためです。

SEO集客だけに頼ると、上位表示されていた記事の順位が落ちた途端に、アクセスも途絶えてしまうよ!
フォロワーの反応で改善点を見つけられる
Xは、ポストに気軽にリプライ(返信)しやすいSNSです。
そのため、ブログ記事更新のポストをすると、記事を読んだフォロワーから感想をもらえることも多いです。
- この記事のこの部分が参考になった!
- 〇〇はどうなんですか?
など、記事への反応が具体的にわかるため、改善点が見つけやすくなります。

ブログのコメント欄に、感想を書き込んでくれる人は少ないからね。
リピーターができる
ブログに比べ、読者との距離が近いこともXの強みです。
フォロワーに役立つポストを心がけていると、リプライがきてフォロワーと交流する機会も増えます。
フォロワーにファンになってもらえれば、ブログのリピーター獲得にもつながります。
X集客のデメリット
X集客のデメリットは以下の通りです。
- 文字制限・画像制限などがあり表現に限界がある
- ターゲットとしている読者に絞って届けることができない
文字数制限・画像制限などがあり表現に限界がある
Xの1投稿に使える文字数は140字、画像は4枚までです。
文字数や画像枚数に制限のないブログとは違い、伝えたいことを全て表現することはできません。

Xだけで、問題の解決策から商品の魅力まで全てを伝えることはできないんだ。
ターゲットとしている読者に絞って届けることができない
Xの特性上、ポスト内容にあまり興味がない人にも届く一方で、興味がある人に届かないこともあります。
そのため、「ブログ記事を読んで欲しい!」という人にだけ情報を届けるのは、難易度が高いです。

Xの特徴がわかったよ!
SEO集客で苦戦しがちな部分を、X集客で補えるんだね!

それぞれの特徴を活かして運用すれば、早い段階でブログに人を集められるよ!
X(旧Twitter)集客の具体例
ここからは、Xを使った集客方法を、5ステップに落とし込んで解説します。
- ステップ①:最低限のブログ記事を作成する
- ステップ②:ブログジャンルに合ったXアカウントを作成する
- ステップ③:ジャンル・コンセプトに合った情報を発信する
- ステップ④:ブログに誘導する
- ステップ⑤:分析・改善を繰り返す
ステップ①:最低限のブログ記事を作成する
いくらXで集客しても、誘導するページがなければ成約には結びつきません。
Xアカウントを育てた後にブログを始めることもできますが、最低限のブログ記事は事前に作成しておくのがおすすめです。
- トップページ
- まとめ記事
- キラーページ など
最低限必要なページの作成については、以下の記事でそれぞれ解説しています。
トップページ:【WordPressの使い方】ブログで最低限整えたいサイトデザインとその変更方法について解説
まとめ記事:【回遊率アップ】ブログ運営に必須なまとめ記事の書き方について解説!
キラーページ:初心者でも売れる!レビュー記事の書き方について解説
ステップ②:ブログジャンルに合ったXアカウントを作成する
Xのアカウントは、ブログのテーマやジャンルに沿って作成します。
- 汗に関するブログの場合
→ 汗に特化した情報を発信するアカウントを作る - 転職に関するブログの場合
→ 転職に特化した情報を発信するアカウントを作る
Xアカウントを作る際に、ブログのサイト設計をしておくと、Xのアカウント設計も明確になるためおすすめです。

ブログのサイト設計については、「【もう迷わない】ブログを収益化するためのサイト設計5ステップ!」で解説しているよ!
Xのアイコンやヘッダーは、ブログに使用しているものをXのサイズに加工して使用しても問題ありません。
アイコンがない人は、外注するか無料のアプリなどを利用して用意しましょう。
また、プロフィール欄は重要ポイントです。
プロフィールを見るだけで
- 何を発信しているのか
- どんな実績があるのか
がわかると、興味をもった人にフォローされやすくなります。
汗っかき女子として悩み、試した制汗・匂い関連商品は100点以上!
汗に悩む女性を助けたい。
汗・匂いに関するお役立ち情報を発信しています。

Xでフォローされるまでの流れは
「ポストを読む → プロフィールを見に行く → フォローする」だよ。
Xアカウントの作り方についてはX公式サイトをご確認ください。
ステップ③:ジャンル・コンセプトに合った情報を発信する
自分のブログのジャンルに関連するお役立ちポストを作成して、投稿します。
ポストする内容は、
- フォローしてくれる人の役に立つポスト
- 共感を生むポスト
に絞りましょう。
- 汗に関するお役立ちポスト
→ 汗っかき女子はグレーのTシャツはアウトです。汗じみが目立たない色は〜 - 臭いに関するあるあるポスト
→ これだけ蒸し暑いと、夜お風呂に入っても朝起きたらもう汗臭い。。 - 共感を生む体験談ポスト
→ 彼氏と初デート!でも手汗が気になって手がつなげなかった……(泣)
ブログに繋げるためのX運用では、アカウントのジャンルと関係ないポストは控えましょう。
「今日のランチは〇〇〜」などの日常の報告や愚痴などネガティブポストは、フォロワーの役に立ちません。
ポスト内容は「フォロワーの興味・関心のあるもの」に絞りましょう。
ステップ④:ブログに誘導する
フォロワーが増えたら、定期的にブログ記事と連携したポストを作成して、ブログ記事に誘導します。
フォロワーが100人を超えていれば、多少なりともブログ記事への流入が見込めます。
「2024年最新!男性に人気の匂いから選んだ最強制汗剤ランキング!」
(記事URLを貼る)
男性に人気の匂いを調べて、最強の制汗剤ランキングを作りました!
これからの夏デートで役立つと思うので参考にしてみてください♪
ブログ記事へ誘導する際は、普段から誘導ポストと関連のあるポストをしておきましょう。
Xのフォロワーは「商品を宣伝されている!」と感じると、嫌悪感を抱く可能性があります。
そのため、あくまでも商品宣伝のためのポストではなく、フォロワーに役立つ情報をポストしましょう。
ステップ⑤:分析・改善を繰り返す
X集客でブログのアクセスを増やすために、反応の良いポストを分析します。
分析を行なうと、反応の良いポスト・悪いポストの傾向が感覚的に身につきます。
分析・改善を繰り返して、フォロワーやインプレッション(ポストが見られた回数)を増やし、ブログへのアクセスを高めましょう。
Xの分析に使える無料ツールで、代表的なものは下記の2つです。
XアナリティクスはXの機能として備わっていますが、現在は有料プランに加入している人のみ利用できる形になっています。
socialdogも便利なサービスですが、利用登録する前のデータ取得ができない点には注意してください。
そのため、X運用が軌道にのる前に登録しておくと、あとあと便利です。

まずは無料で使えるsocialdogから試してみても良いかも!
ブログ作成とX運用を同時に始めて、同時に一所懸命取り組む人も多いです。
しかし、同時に取り組もうとすると、時間が足りずにどちらも中途半端になり、どちらも結果が出ない可能性が高いです。
そのため、無理に同時に取り組まず、一つずつ着実に取り組みましょう。
また、リベ大が運営している「リベシティ」では、Xr運用の相談やアカウントの添削をしてもらうことができます。
そのため、もしX運用で悩むことがあったら、リベシティのSNS(Twitter、その他SNS)運用チャットで相談してみてください。
まとめ:X(旧Twitter)を活用してブログの集客経路を増やそう
今回は、Xを使った集客方法について詳しく解説しました。
Xをブログ運営に絡める場合は、Xで集客を行い、ブログで商品を紹介するのが基本です。
X集客の特徴をまとめると、以下の通りです。
メリット
- 集客スピードが早い
- 広いターゲット層にアプローチできる
- フォロワーの数に応じてある程度のアクセスが安定する
- フォロワーの反応で改善点を見つけられる
- リピーターができる
デメリット
- 文字制限・画像制限などがあり表現に限界がある
- ターゲットとしている読者に絞って届けることができない
SEO集客だけでは、アクセスアップや収益化に時間がかかります。
そこでXを連携して、読者を集め収益化までの期間を短縮するのが狙いです。

ブログとX、それぞれの長所を組み合わせて良いとこどりをしよう!
Xで集客してブログに誘導する流れは以下の通りです。
- ステップ①:最低限のブログ記事を作成する
- ステップ②:ブログジャンルに合ったXアカウントを作成する
- ステップ③:ジャンル・コンセプトに合った情報を発信する
- ステップ④:ブログに誘導する
- ステップ⑤:分析・改善を繰り返す
ブログとXを連携する場合は、
- トップページ
- まとめ記事
- キラーページ
など、最低限の記事は用意して、いつでもXから読者が流れてきて良い状態にしておきましょう。

ポスト内容はブログと同じく「読者の役に立つ情報」を意識しようね!
今回はX集客について解説しましたが、他のSNSも組み合わせることで、さらに集客経路を増やしていくことも可能です。
- YouTube など
X集客はもちろん、他のSNSでの集客も上手く活用して、ブログの集客経路を増やしていきましょう。
以上、ふくぴーでした!
SEOでの集客については、以下の記事をご確認ください。
SEO集客の基本:【初心者必見】SEO対策の方法をわかりやすく解説!
集客記事の書き方:【PV数アップ】集客記事の書き方を3つの手順で解説
リベ大では、「お金にまつわる5つの力」を磨く実践の場として、オンラインコミュニティ「リベラルアーツシティ(リベシティ)」を運営しています。
リベシティ内にはブログに関するチャットが複数用意されており、コミュニティ生たちが日々切磋琢磨しています。
ブログ仲間を見つけたい
少し先を行く先輩たちに教わりたい
ブログに関する情報共有がしたい
自分のブログの添削をして欲しい
など、ブログで「稼ぐ力」を磨きたい方は、ぜひご活用ください♪
同じ志を持った仲間と一緒に成長していきましょう!