こんにちは、ふくぴーです。
リベ大でブログを学んで1年で月収10万円を達成し、今では7桁ブロガーとして活動しています!

ブログ運営はブログの分析が大事っていうけど、何を分析したら良いの?

どんな人がブログに来て、どんな行動をしてるかを知るのが大事だよ!
ブログを運営する上で、非常に重要なのが自分のブログ分析です。
なぜなら、ブログ分析によって、ブログの課題を明確にし、改善できるからです。
そこで今回は、ブログに訪れたユーザーの分析ができるGoogleanalytics(アナリティクス)の基本的な使い方について解説します。
- ブログの分析方法がわからない
- ユーザーがブログに訪れるときにどんな行動をしてるか知りたい
- ブログを収益化したい

ブログの分析と改善は、収益化に必須だよ!
アナリティクスの導入方法については「【導入必須】アナリティクスやサーチコンソールの設定方法をイチから解説」で解説しています。
アナリティクスはアクセス解析ができるツール
アナリティクスは、Googleが提供している無料のアクセス解析ツールです。
アナリティクスを確認すると、ブログに訪れたユーザーの属性や行動を把握できます。

記事を書いた後、何して良いかわからなかったんだよ~。
どの記事が人気かとか見ていくのかな?

記事のアクセス数以外にも重要な数字があるよ!
それらについても解説するね!
- 読者がどこから見に来てくれたのか
- どんなページを見てくれたか
- 何人来てくれたか
- 何分ぐらい見てくれたのか
アナリティクスで得られた情報をもとに、ブログの改善を行いましょう。
ブログの改善方法については「ブログ記事の効果的なリライト方法の5ステップ!注意点も解説」で解説しています。
アナリティクスで確認すべき指標
ブログを改善するために確認すべき指標は、以下の通りです。
- ユーザー・セッション・ページビュー
→ ブログへのアクセス数に関わる数字 - 滞在時間
→ ブログ記事にどれだけ滞在したか - 離脱率と直帰率
→ ブログ記事から他サイト等に離脱した割合 - ユーザー属性
→ ユーザーの年齢や性別などの情報
- ユーザー・セッション・ページビュー
ユーザー・セッション・ページビュー
これらはすべてブログのアクセス数に関わる数字です。
- ユーザー
ブログの訪問人数のこと。
訪問人数に対してPV数が多ければ、ブログの内部リンクなどの導線が整っていると考えられます。 - セッション
ブログの訪問回数のこと。
ユーザー当たりのセッション数が多い=ブログにファンがついていると考えられます。 - ページビュー(=PV)
記事を見られた回数のこと。
PV多いほど収益も出やすいため、収益に直結する重要な指標です。
よく言われる「月間1万PV」などのPV数はこの数値を指します。
▼ブログを遊園地に例えると…
ユーザー・セッション・PV数は、ユーザー→概要から確認できます。
この数値を分析すると、問題点や課題を把握して改善に繋げられます。
例えば、ユーザーに対するPV数が少なければ、ユーザーがブログ内を巡回がしていないことがわかります。
滞在時間
その記事にどれだけ滞在していたかを示します。
行動→サイトコンテンツ→すべてのページで、各記事の滞在時間を確認できます。
滞在時間が短い場合、その記事は「読みにくい・価値がない」と判断されて、ユーザーが記事の途中で離脱している可能性があります。

どれくらいの滞在時間なら良い記事とか基準はあるの?

滞在時間は、2,000文字で約3分が目安と言われているよ。
これを基準に滞在時間が極端に短い場合は、リード文や本文を見直しましょう。
読みやすい記事にできれば、ユーザーが最後まで読んでもらえる可能性が高まります。
特にリード文を見直すのは効果的です。
リード文の書き方については「読者満足度が向上するリード文の書き方を解説!」をご覧ください。
離脱率と直帰率
離脱率と直帰率は、ユーザーがブログのどのページを最後に見たかを確認するための指標です。
- 離脱率
ブログ内を巡回していた人が、そのページで離脱した割合のこと。
離脱率が高い場合は、内部リンクを改善する余地があるかもしれません。 - 直帰率
ブログを訪れた人のうち、最初のページを見ただけでブログを離れた人の割合のこと。
直帰率が高い場合は、ユーザーのニーズを満たせていない可能性があります。
▼離脱と直帰
行動→サイトコンテンツ→すべてのページから、各記事ごとに離脱率と直帰率を確認することができます。
ユーザー属性
名前の通り、自分のブログに訪問しているユーザーの属性(年齢や性別割合)を示します。
ユーザー→ユーザー属性から確認できます。
ユーザーの属性を把握できれば、メインユーザーにあわせたブログ制作ができます。
- 若い女性がメイン
→ 華やかな画像を多めにして、読みやすくする。 - 中高年の男性がメイン
→ 文法的に正しい文章にして、信用を得やすくする。

元からターゲットを絞っている場合は、自分が想定した層の読者が来てるか確認してみよう!
アナリティクスの基本的な使い方
アナリティクスで把握できる情報や用語について理解できたら、基本的な使い方を押さえましょう。
明確な目的がない限り毎日チェックする必要はなく、1週間~2週間に1回やれば十分です。
- サイト全体のPV数の確認
- 記事ごとにアクセスデータを確認・比較
- ブログの流入元を確認
- ブログ閲覧の利用デバイスを確認
サイト全体のPV数の確認
行動→サイトコンテンツ→すべてのページから、サイト全体のPV数を確認できます。
この数字では詳細な分析はできませんが、大まかにブログ全体が順調かどうかを確認します。
- コンテンツを増やしてもPV数が伸びない
→ SEOを意識したライティングができているか?
→ そもそもブログがニーズのあるジャンルか? - PV数は大幅に増えているのにアフィリエイトの成約が増えない
→ セールスライティングができているか?
→ そもそも紹介しているサービスが適切か?

PV数だけでもいろいろ考えることはあるんだねー。

PV数と他の数字を組み合わせると見えてくることがあるよ!
一喜一憂する必要はないけど、時折チェックするようにはしたいね!
具体的なリライトの方法については、それぞれ以下の記事をご確認ください。
アクセスアップのためのリライト:【具体例付き】ブログのアクセス数を増やすリライト方法!
成約率アップのためのリライト:【原因を探る】ASP案件が成約されない時にすべき2つの対策
記事ごとにアクセスデータを確認・比較
行動→サイトコンテンツ→すべてのページから、各記事のデータを一覧で確認できます。
各記事の
- アクセス数
- 滞在時間
- 離脱率
などを分析結果は、リライトすべき記事の選定に活用しましょう。
また、集客できている記事を把握して、キラーページへの導線などサイト設計についての検討も行えます。
さらに特定のページをクリックすると記事単位のデータの推移も確認できます。
データの推移を確認することで、リライトした内容や構成の変更の結果を振り返る材料となります。

どの記事が人気かを見て終わりじゃないんだね。

あくまでブログを分析して収益化していくことが目的だからね。
記事ごとのアクセスデータから何をすべきか考えるのが大事なんだ!
リライト記事の選定について「ブログ記事の効果的なリライト方法の5ステップ!注意点も解説」をご覧ください。
また、指定した期間でアクセスデータを比較できます。
- 右上の日付横にあるプルダウン(▼)をクリック
- 「比較」にチェックを入れる
- 比較する日付を指定
- 「適用」をクリック
例えば、先月と今月の比較を見ることもできます。
ある程度の期間を比較することで、ブログの改善が進んでいるか確認することが可能です。

確かに数字が見えないまま改善してても、正解かどうかわかんないもんね。

比較する期間に、自分が何をしたか把握しておくと良いよ。
例えばリライトしてアクセスが増えたなら、良いリライトができたってことだからね!
ブログの流入元を確認
集客→概要から、ユーザーがブログにどのように訪れたかを確認できます。
なお、参照元の項目には下記のようなものがあります。
- Organic Search
→ 検索エンジン(Google、Yahoo、Bingなど)からの流入。 - Social
→ SNS(Twitter、Facebookなど)からの流入。 - Referral
→ 外部リンク(他サイトのリンク)からの流入。 - Direct
→ URLの直接入力やブックマーク、スマホアプリなどによる流入。

流入元がわかると何が良いの?

流入元にあわせた集客方法を考えることができるよ!
例えば、SNSからの流入が多ければSEO対策よりSNS運用を重視するのも1つの手だね!
ブログ閲覧の利用デバイスを確認
ユーザー→モバイル→概要から、ユーザーが利用しているデバイスを確認できます。
表示される参照元と内容は下記のとおりです。
- desktop
→ PC(Windows、Mac等)からの閲覧。 - mobile
→ スマートフォン(iPhone等)からの閲覧。 - tablet
→ タブレット端末(iPad等)からの閲覧。
最近はスマホユーザーが多いですが、PCの割合が高ければPCでも見やすいようにサイト構成を整える必要があります。

よく見られるデバイスに合わせてデザインすれば良いんだね!

PCユーザーの割合が高い場合でも、SEOの観点からはモバイルフレンドリーなデザインを心がけるのがおすすめだよ!
モバイルフレンドリーの重要性については「【初心者必見】SEO対策のやり方をわかりやすく解説!」の記事でも解説しています。
まとめ:アクセス・収益アップにはデータ分析が必須
今回はアナリティクスの使い方を解説しました。
アクセス・収益アップにはデータ分析が必須です。
なぜなら、データ分析をしなければブログの改善点がわからないためです。
ブログで稼ぐために、アナリティクスの基本的な使い方をマスターしましょう。
- 指定期間でアクセスデータを確認・比較
→ 指定期間で実施したことの善し悪しを判断する。 - 記事ごとのアクセスデータを確認・比較
→ リライトなどの改善方針を検討する。 - ブログの流入元を確認
→ 流入元にあわせた集客方法を検討する。 - ブログ閲覧の利用のデバイスを確認
→ ブログ閲覧に利用されるデバイスで見やすいサイト構成にする。

細かい分析もいろいろあるけど、ここで紹介したことを実践すれば大丈夫だよ。
最も大事なことは分析した後の、コンテンツ改善です。
定期的にアクセスデータのチェックをして、改善する習慣をつけましょう。
そして、収益アップしていきましょう。
以上、ふくぴーでした!
アナリティクスの導入方法:【導入必須】アナリティクスやサーチコンソールの設定方法をイチから解説
サーチコンソールの使い方:【検索パフォーマンス分析】サーチコンソールの基本的な使い方について解説
記事の基本的な書き方:【初心者必見】ブログ記事の構成や書き方の基本を徹底解説!
リライトの方法:ブログ記事の効果的なリライト方法の5ステップ!注意点も解説
リベ大では、「お金にまつわる5つの力」を磨く実践の場として、オンラインコミュニティ「リベラルアーツシティ(リベシティ)」を運営しています。
リベシティ内にはブログに関するチャットが複数用意されており、コミュニティ生たちが日々切磋琢磨しています。
ブログ仲間を見つけたい
少し先を行く先輩たちに教わりたい
ブログに関する情報共有がしたい
自分のブログの添削をして欲しい
など、ブログで「稼ぐ力」を磨きたい方は、ぜひご活用ください♪
同じ志を持った仲間と一緒に成長していきましょう!